「銀歯の下で虫歯が再発?」レントゲンでも見えない虫歯を発見する、高崎市の当院が行う精密治療
- 2025年9月19日
- 未分類
こんにちは。高崎市の歯医者、高崎ハルナモ歯科 院長の深澤充です。
以前治療した歯が、なんだか最近しみる。銀歯の隙間に食べ物が挟まるようになった。 もしかすると、それは銀歯の下で虫歯が再発しているサインかもしれません。
一度治療した歯はもう安心、そう思っていませんか?しかし、残念ながら、詰め物や被せ物の下に再び虫歯ができてしまうことは珍しくありません。これを「二次カリエス」と呼びます。
「また虫歯になったの?」「痛みもないのに、なぜ?」 「歯医者さんで治療したのに、どうして再発するんだろう…」
そんな不安や疑問を抱えている方は、決して少なくありません。しかも、この二次カリエスは、初期には自覚症状がほとんどなく、歯科医院のレントゲンでも見つけにくいのが特徴です。気づいた時には、かなり進行してしまっているケースも多々あります。
今回は、見過ごされがちな二次カリエスの実態と、当院がどのようにしてその「隠れた虫歯」を見つけ出し、精密に治療しているのかを、専門家の視点から詳しくお話しします。この記事を読んで、ご自身の歯の健康について改めて考えていただくきっかけになれば幸いです。
「二次カリエス」とは?銀歯の下で虫歯が再発する根本的な理由
二次カリエスは、虫歯治療で詰め物や被せ物を入れた歯が、再び虫歯になることです。治療したはずなのに、なぜ再発してしまうのでしょうか。その主な原因は、以下の3つに分けられます。
1. 詰め物・被せ物と歯の「わずかな隙間」
どんなに精密に作られた詰め物や被せ物でも、治療後時間が経つと、わずかな隙間が生じることがあります。 特に、保険診療で使われる銀歯は、熱い食べ物や飲み物で膨張し、冷たいもので収縮する性質があります。この繰り返しによって、歯との間にごくわずかな隙間が生まれ、そこから唾液や細菌が侵入してしまいます。 一度細菌が入り込むと、詰め物や被せ物の下という、歯磨きでは絶対に届かない場所で虫歯が再発・進行してしまうのです。
2. 詰め物・被せ物を固定する接着剤の劣化
詰め物や被せ物を歯に固定する歯科用セメントや接着剤は、長期にわたる使用で少しずつ劣化します。唾液や食事による摩耗、そして噛む力によって、接着力が弱まり、詰め物が外れたり、わずかな隙間が生じたりする原因となります。
3. 詰め物・被せ物の境目の磨き残し
歯と詰め物・被せ物の境目は、歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)がたまりやすい「細菌の温床」になりがちです。毎日の丁寧なブラッシングが欠かせませんが、どんなに頑張って磨いても、完全にプラークを取り除くことは難しい場所です。この境目に残ったプラークに潜む虫歯菌が、酸を作り出して歯を溶かし、二次カリエスを引き起こします。
これらの原因で発生する二次カリエスは、初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、患者様自身が気づいた時には、虫歯が歯の深部まで進行していることが非常に多いのです。
なぜ二次カリエスは発見しにくいのか?
「歯医者で定期検診を受けているのに、なぜ気づかなかったの?」 そう疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。 二次カリエスは、詰め物や被せ物の下で進行するため、肉眼での確認は不可能です。また、従来の一般的なレントゲン写真でも、銀歯がX線を遮ってしまうため、その下の状態を正確に把握するのは非常に難しいのです。
「レントゲンでは異常なし」と診断されても、実は銀歯の下で虫歯が密かに進行していた…というケースも少なくありません。
高崎市で精密な診断・治療をお探しの方へ|当院のアプローチ
高崎市の歯医者である当院では、レントゲンだけでは見つけにくい二次カリエスを正確に診断し、精密な治療を行うために、以下の機器を活用し、治療後の再発を防ぐための配慮を徹底しています。
1. デジタルX線CT(歯科用CT)による精密診断
当院では、お口全体を3D画像で撮影できる歯科用CTを導入しています。このCTスキャンを用いることで、従来の平面的なレントゲンでは見えなかった、詰め物や被せ物の下の虫歯の進行具合や、歯の内部の状態を立体的に把握することができます。 歯の神経との距離や、虫歯の広がりを正確に把握できるため、二次カリエスの早期発見や、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案できます。
2. 高精度なセラミック治療による再発防止
二次カリエス治療では、虫歯になった部分を丁寧に除去した後、再び詰め物や被せ物を装着します。再発を防ぐためには、この詰め物や被せ物の精度が非常に重要です。 当院では、歯科技工士と密に連携し、患者様の歯にぴったりと合う、精度の高いセラミックの詰め物・被せ物をご提供しています。 セラミックは、以下のような点で二次カリエスの再発予防に非常に効果的です。
-
フィット性の高さ:歯型を精密に採り、歯科技工士が丁寧に作成するため、歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができにくく、細菌の侵入を防ぎます。
-
変形しにくい素材:銀歯と異なり、熱による膨張・収縮がほとんどないため、長期にわたって安定した状態を保ちます。
-
プラークが付着しにくい:表面がなめらかでツルツルしているため、プラークが付着しにくく、日々のセルフケアでも汚れを落としやすくなります。
当院では、患者様のお口の状態やご希望に合わせて、最適なセラミック素材をご提案します。
まとめ|二次カリエスを防ぐために大切なこと
一度治療した歯を長持ちさせるためには、日頃の予防が何よりも大切です。
-
定期的な歯科検診の継続 自覚症状がない場合でも、定期的に歯医者を受診し、プロの目でチェックしてもらいましょう。当院では、歯科用CTを使った精密な検診も行っています。
-
毎日の丁寧なセルフケア 詰め物や被せ物の周りを特に意識して、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも併用して、プラークをしっかりと除去しましょう。
もし、以前治療した歯に少しでも違和感や痛みを感じたら、放置せず、早めに専門家にご相談ください。 「まさか、銀歯の下が…」と不安に思っている方も、まずは精密な検査で、歯の健康状態を正確に把握することから始めましょう。
高崎市で、虫歯の再発にお悩みの方、精密な治療をご希望の方は、ぜひ当院にご相談ください。
この記事は高崎ハルナモ歯科の院長、深澤 充が監修しました。