インプラント|高崎市の高崎ハルナモ歯科|インプラント・予防・矯正など【土日診療】

〒370-3104 群馬県高崎市箕郷町上芝501-1
027-393-6173
        ブログ インプラントのご相談はこちら
ヘッダー画像

インプラント

インプラント|高崎市の高崎ハルナモ歯科|インプラント・予防・矯正など【土日診療】

経験豊富な実績が支える安心できるインプラント治療

当院のインプラントの特長

インプラント

当院のインプラント治療には、患者様に選ばれるいくつかの特長があります。

1.精密な診断と綿密な治療計画

インプラント治療を成功させるためには、事前の精密な診断が不可欠です。高崎ハルナモ歯科では、歯科用CTスキャンを用いた詳細な検査により、顎の骨の状態や神経・血管の位置を正確に把握します。このデータに基づき、患者様一人ひとりに最適な治療計画を立案。インプラントを埋入する位置や角度、深さなどをシミュレーションすることで、安全で確実な治療を実現します。

2.経験豊富な歯科医師による安心の治療

インプラント治療は高度な技術と豊富な経験が求められる治療です。当院では、インプラント治療に精通した歯科医師が、豊富な知識と経験に基づき、患者様のお口の状態に合わせた最適な治療を提供します。術後のメインテナンスまで責任を持ってサポートいたしますので、どうぞご安心ください。

3.徹底した衛生管理

インプラント手術は清潔な環境下で行うことが非常に重要です。高崎ハルナモ歯科では、院内感染予防のため、医療器具の滅菌消毒を徹底し、常にクリーンな環境で治療を行います。患者様が安心して治療を受けられるよう、衛生管理には細心の注意を払っています。

4.最新のインプラントシステム導入

当院では、世界的に信頼性の高いインプラントシステムを採用しています。これにより、インプラントと骨がしっかりと結合し、長期的に安定した状態を維持できます。また、幅広い症例に対応できるため、多くの患者様に適応可能です。

5.丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明

インプラント治療は費用や期間など、患者様にとってご不安な点も多いことと思います。高崎ハルナモ歯科では、治療を開始する前に、メリット・デメリット、費用、治療期間、術後のケアなどについて、患者様が納得されるまで丁寧にご説明いたします。どんな些細な疑問でも、お気軽にご相談ください。

インプラントについて

歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年、第3の治療法としてインプラントが普及しています。

インプラントは、チタン製の人工歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その土台の上に人工歯を形成することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく残存率も高い治療法です。

インプラントは、他の治療法に比べて安定感や使い心地が良いとされています。その秘密は「支えの強度」にあります。人間の噛む力は、強く噛みしめたときには、50~60キロもの力がかかるといわれています。根っこ部分が顎骨に支持されている天然歯は、その力に耐えうるようにできているわけです。インプラントはその天然歯と同じ構造で、硬いものを食べたときの違和感や痛みに悩まされることはありません。まずは、お気軽にご相談ください。

このような症状でお悩みの方にお勧めです

  • 抜けた歯が気になる方
  • 入れ歯やブリッジを使用しているがよく噛めない方
  • 入れ歯に強い違和感がある方
  • 部分入れ歯などの金属バネ(留め具)が気になる方
  • ブリッジなどで健康な歯を削りたくない方
  • ご自分の歯で噛んでいるような感覚を得たい方
  • 義歯などの影響で口臭が気になる方

インプラント治療の適応条件

インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。まず、土台となる歯槽骨が健康であることです。顎骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要になります。それには、骨移植法、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法などがあります。神経との位置関係や歯周病の進行程度なども評価する必要があります。

また、インプラントは外科手術ですから全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合、施術が難しいことがあります。顎が完全に成長していない成長発育中の子どもも適していません。

インプラント・ブリッジ・入れ歯の比較

比較項目 インプラント
(最も自然な噛み心地と美しさ)
ブリッジ
(手軽だが、歯への負担が大きい)
入れ歯(部分入れ歯)
(取り外しが必要で違和感も)
インプラント ブリッジ 入れ歯
見た目の美しさ
(審美性)

まるで天然の歯。セラミックを使えば、色や形も自然で、誰も治療したことに気づかないほどです。

保険の素材では金属が見えることも。見た目を良くするには高価な自費診療が必要になります。

歯に固定するための金属のバネが見えやすく、見た目に大きく影響することがあります。
食事
(咀嚼機能)

自分の歯とほぼ同じ力で噛めます。ステーキ、りんご、おせんべい…食べたいものを何でも楽しめます。

強く噛むと支えている歯に負担がかかるため、硬いものや粘着性のある食べ物は避ける傾向に。

噛む力は天然の歯の20~30%程度。食べ物が歯茎との間に挟まり、痛みを感じることもあります。
装着感・違和感
顎の骨に直接固定するため、異物感が全くありません。自分の歯が戻ってきたような感覚です。

固定式なので違和感は少ないですが、ブリッジの下に食べ物が詰まりやすく、不快感の原因になることも。

口の中に常に異物感があり、発音しにくくなることも。慣れるまでに時間がかかります。
周りの健康な歯への影響
健康な歯を一切削りません。独立しているので、他の歯に負担をかけず、お口全体の健康を守ります。

両隣の健康な歯を大きく削る必要があります。削られた歯はダメージを受け、将来的に失うリスクが高まります。

バネをかける歯に常に負担がかかり、その歯が揺さぶられて弱くなり、寿命を縮める原因になります。
耐久性・寿命
10年以上適切なメンテナンスを続ければ、半永久的に使える資産になります。

約3年ほど。支えにしている歯が虫歯や歯周病になると、作り直しが必要です。

約3年ほど。歯茎が痩せるたびに合わなくなり、作り直しや調整が頻繁に必要です。
メンテナンス
特別なことは不要です。ご自身の歯と同じように歯磨きをするだけ。あとは定期検診でチェックします。

橋渡し部分の下に汚れが溜まりやすく、歯間ブラシなど特殊な器具での清掃が必須。虫歯リスクが高いです。

毎食後、取り外して洗浄する必要があり、非常に手間がかかります。破損や紛失のリスクもあります。

インプラントのメリット/デメリット

メリット

周りの歯への負担がない

歯が抜けてしまった部位に人工歯根を入れて、天然歯のような噛み合わせを回復します。部分入れ歯やブリッジのように周りの歯を削ることなく、単独で治療ができます。

残っている歯に負担がかからない

天然歯のように噛む力を顎の骨が直接受け止めるため、残存歯への過剰な負担を防ぐことができます。

天然歯と同じ強さで噛める

インプラントと顎骨が結合するため、入れ歯などの義歯では味わえない天然歯に近い噛みごたえが期待できます。留め具などもなく、ご自分の歯と同様の感覚が得られます。

見た目が自然で審美性に優れている

歯ぐきから歯が生えている状態を再現できます。天然歯と区別がつかない自然な仕上がりです。

インプラントは利便性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる補綴(ほてつ)治療といえます。

デメリット

手術が必要で治療期間が長くなる

顎にインプラントを埋め込む外科手術で、骨と結合するまでの時間も要するため、治療期間が長くかかります。

自由診療のため高額になる

健康保険の適用外で自費診療になるため、治療費が高額になります。

治療が適応できないことがある

糖尿病などの全身的な疾患や、顎の骨の状態がよくない方は、治療に制限がかかります。事前にご相談ください。また、成長発育中の子どもには適していません。インプラントは骨と結合するため、顎骨の発育に伴って骨の中に埋没してしまうためです。

正しい清掃方法の習得とメンテナンスが必要

インプラント周囲炎(歯周病)になるリスクがあるため、丁寧なブラッシングが必要です。インプラントは歯根よりも細いため、歯ぐきとの境目に段差ができやすく、汚れがたまりやすい部分があります。磨き方のコツを習得していただく必要があります。歯科での定期的なメンテナンスも必要になります。

「歯医者は苦手…」を克服する、心と身体に優しい精密治療

当院は、高崎にお住まいの患者様の身体的・精神的なご負担を徹底的に軽減する治療に全力を尽くしています。「歯医者は苦手…」と感じる方も、どうぞご安心ください。

当院のインプラント治療が選ばれる理由

1.最新の治療設備

インプラント治療においては、サージカルガイドという画期的なシステムを導入しています。これは、事前にコンピューター上で顎の骨の形状や神経の位置を綿密にシミュレーションし、その計画に基づき、必要最小限の切開でインプラントを正確な位置に埋入するためのものです。これにより、手術時間は大幅に短縮され、術後の痛みや腫れ、回復までの期間も最小限に抑えられます。患者様の負担を減らし、安心して治療を受けていただけるよう、最新の技術と細やかな配慮でサポートいたします。

2.チーム医療で最適な治療

専門家が密に連携。あなただけの「チーム医療」で最適な治療を。
高崎ハルナモ歯科の最大の強みは、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士が三位一体となった「チーム医療」です。患者様一人ひとりの口腔状態やご要望は多岐にわたります。だからこそ、それぞれのプロフェッショナルが持つ専門知識と技術を結集し、密に連携を図ることが不可欠だと考えています。
例えば、インプラントの診断から治療計画の立案、手術、そしてその後のメンテナンスに至るまで、各分野のスペシャリストが知恵を出し合い、連携することで、患者様にとって最善かつオーダーメイドの治療をご提供します。常に最新の医療情報と技術を共有し、協力し合うことで、質の高い、そして安心できる歯科医療を実現しています。

3.治療後も安心が続く10年保証。生涯にわたるお口の健康をサポート。

私たちは、治療が終わってからこそ、本当のお付き合いが始まると考えています。だからこそ、当院で実施するインプラント治療には、手厚い10年間の長期保証をお付けしています。これは、患者様に心から安心して治療を受けていただき、その後の生活も長く快適に過ごしていただきたいという、私たちの強い願いの証です。
万が一、治療後に不具合が生じた場合でも、保証期間内であれば誠実に対応させていただきます。治療して終わりではなく、生涯にわたって患者様のお口の健康をサポートし、安心して笑顔で過ごせるよう、寄り添い続けます。

インプラントの種類と手順

インプラントの種類

インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体となったワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがありますが、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすいことや、噛む力を周囲の骨に分散できることから広く採用されています。

インプラント治療の手順

1

検査とカウンセリング

まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。

2

術前クリーニング

インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。

3

インプラント手術

術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。
手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。

1回法

インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用ドリルで穴を開けます。そこにワンピースインプラントを埋め込みますが、ツーピースインプラントの場合には、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。

2回法

インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラントはアバットメントが分かれているツーピースインプラントを使用します。インプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。

1次手術から数カ月経ったら(上顎は5カ月前後、下顎は3カ月前後が目安)2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去して仮のヒーリングアバットメントを連結します。粘膜が治癒したら(2~3週間が目安)本物のアバットメントを連結して終了です。

4

人工歯の作成と装着

2次手術を終え、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って仮歯を作製します。この際、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認し、調整します。最終的に完成した人工歯をアバットメントに装着して治療は終了です。

5

インプラントはメンテナンスが重要です

インプラントを長持ちさせるには日常の手入れと観察(メンテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。装着後1カ月、3カ月、6カ月、1年と1年以内は短い間隔の期間で行い、1年以降は問題がなければ年1回のメンテナンスを行います。

歯科で行うインプラントのメンテナンス
  • 歯のクリーニング
  • インプラント周囲炎等の有無の診断(視診、触診、レントゲン検査、ポケット検査など)
  • インプラントの清掃法の再確認と指導
  • インプラントと歯ぐきの境目のクリーニング
  • 必要に応じて、人工歯を外しての確認と消毒清掃

料金表

基本料金

項目 詳細 料金
診断料 レントゲンやCT撮影を行い、顎の骨の状態や神経・血管の位置などを精密に検査・分析するための費用です。安全な治療計画の立案に不可欠です。 ¥5,000
フィクスチャー(人工歯根) 顎の骨に埋め込む、インプラントの土台となるネジの部分です。チタンという体になじみやすい金属でできています。 ¥150,000
アバットメント 骨に埋め込んだフィクスチャーと、上にかぶせる人工の歯(上部構造)を連結するための土台(支台)です。 ¥50,000
上部構造(人工の歯) 最終的に歯の形として装着される、セラミックなどでできた「かぶせ物」です。見た目の美しさと噛む機能を回復します。 ¥100,000

(2025年7月現在)

オプション

項目 詳細 料金
GBR(骨造成治療) インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚みや高さがない場合に行う治療です。特殊な膜を使って骨を作るスペースを確保し、骨の再生を促します。骨の再生量に応じて費用が変動します。 ¥3,0000~¥100,000
ソケットリフト 上顎の奥歯部分の骨の高さが足りない場合に行う骨造成治療の一種です。インプラントを埋める穴から、骨のもととなる補填材を入れ、骨の高さを増やします。 ¥50,000~
ソケットプリザベーション 抜歯した後の穴が、痩せて陥没してしまわないように、骨の補填材などを入れて骨の形を温存する処置です。将来的なインプラント治療やブリッジを美しく仕上げるために有効です。 ¥60,000~
抜歯即時埋入 抜歯と同時にインプラントを埋め込む術式です。手術の回数や治療期間を短縮できるメリットがありますが、適用できる症例には条件があります。 ¥50,000~
ガイド(サージカルガイド) CTデータを元に作製するマウスピース型の医療器具です。インプラントを計画通りの位置・角度・深さに埋め込むための「手術用の定規」の役割を果たし、手術の安全性と精度を飛躍的に高めます。 ¥30,000~
プロビショナルレストレーション(仮歯) 最終的なかぶせ物が入るまでの間、審美性や機能性を保つための精密な仮歯です。歯ぐきの形を整え、最終的なかぶせ物をより美しく仕上げる効果もあります。 ¥30,000~
All-on-4(オールオンフォー) 片顎の歯をすべて失った場合に、最小4本のインプラントですべての歯を支える固定式の総入れ歯を装着する治療法です。手術当日に仮歯が入ることが多く、従来の総入れ歯とは比較にならないほど快適に噛むことができます。 ¥2,500,000~
サイナスリフト 上顎の骨の高さが足りない場合に行う骨造成手術です。上顎洞(サイナス)の底部に骨補填材を入れ、インプラントを埋め込むのに十分な骨の厚みを確保します。広範囲の骨造成が必要な場合に適用されます。 ¥200,000~¥300,000
ロケーター インプラントを固定源として、入れ歯をしっかりと安定させるための連結装置です。入れ歯のガタつきや外れやすさにお悩みの方におすすめです。(インプラント本体の費用は別途かかります) ¥100,000

(2025年7月現在)